15歳で起業!SaaSのパイオニア「Salesforce.com」と創業者マーク・ベニオフの半生(後編)
(前編からの続き)
社員10名のときに借りた230坪のオフィスも、1年もすると見事に手狭になりました。
セールスフォースの創業初期における急成長を支えた要因として、積極的なゲリラ・マーケティング戦略がありました。
シーベル社を「敵」に見立ててゲリラマーケティングを展開
中でも代表的なのが、「ソフトウェアの終焉(The End of Software)」という好戦的なキーワードです。
業界トップクラスの広告マンだったブルース・キャンベル氏に依頼し、「NO SOFTWARE」ロゴの提案を受けます。
(ソフトウェアという文字に禁止マークを重ねたようなロゴ。実物はリンク先参照)
既存のソフトウェア業界を否定するメッセージのため、ベニオフ氏自身を除いて社内のほとんどが反対したそうです。
当時の顧客のほとんどはソフトウェア企業であり、セールスフォース自身も「ソフトウェア」を作る側であることには変わりありません。
ベニオフは周囲の反対をよそに、すべての販促物に「NO SOFTWARE」ロゴを付け、剥がさないよう全員に伝えました。
それどころか、さらに過激な広告ポスターも作成します。
「ソフトウェアの終焉(The END of SOFTWARE)」と大きく書いたそのポスターには、戦闘機が複葉機を撃ち落とす様子が描かれており、どう考えてもケンカを売っています。
(過去にオラクルが使った広告のオマージュでもあった。こちらもリンク先参照)
世界5,270店舗を展開!日本一の100円ショップとなった「ダイソー」と創業者・矢野博丈氏の半生(前編)
- 100円ショップ以前:均一販売の歴史
- 広島の有力な豪農だったが戦後の農地改革などで没落
- 稼ぎの原体験:青果市場と八百屋でのアルバイト
- ハマチの養殖や百貨店セールスなどで失敗の日々
- 「ちり紙交換」で才能を発揮
- 運命を変えた「移動販売」との出会い
日本最大の100円ショップチェーン「ダイソー」。
創業6年でチェーン売上1,000億円を突破!日本を支えるコンビニ『セブンイレブン』創業の軌跡(前編)
今回のエントリでは、もはや多くの日本人にとって無くてはならない存在となった「セブンイレブン」創業の歴史についてまとめてみたいと思います。
【永久保存版】宅急便はどのように普及したのか(前編)
今では当たり前のものとなっているクロネコヤマトの「宅急便」。
「個人向け宅配」という巨大なネットワークをどのようにして作ってきたのか。