投資先の時価総額がNASDAQの2割超を占める!最強のベンチャー投資ファンド「セコイア・キャピタル」
- 半導体業界出身「ドン・バレンタイン」が1972年に設立して1974年にアタリに出資
- 1976年、創業間もないアップル社にマイク・マークラを紹介
- ジャーナリスト出身のマイケル・モリッツを抜擢し、Yahoo!やGoogleにも投資
- 中国ベンチャーの勃興を予期し「セコイア・チャイナ」の創立にも成功
今回取り上げたいのは、アメリカの老舗ベンチャーキャピタル「セコイア・キャピタル」です。
1972年にドン・バレンタインによって設立され、AppleやGoogle、Oracle、PayPal、YouTube、Yahoo、Stripeなど、そうそうたるベンチャー企業への投資を成功させてきました。
投資先企業の時価総額を合計すると3.3兆ドルにものぼるそうです。
NASDAQ上場企業の時価総額合計が13兆ドルなので、実に4分の1近くがセコイア・キャピタルの投資先で占められていることになります。
(ちなみに、3.3兆ドルのうち4分の1以上はApple1社)
東京証券取引所に上場している企業(3500社ほど)の時価総額合計は6.5兆ドルなので、実にその半分を超える規模の経済的インパクトを生み出してきたわけです。
このように、直近50年における情報社会の発展において、「投資」という観点でいえば莫大なインパクトをもたらしたのがセコイア・キャピタルです。
今回のエントリでは、セコイア・キャピタルがどのような組織なのか、代表的な2人のパートナー(共同経営者)にフォーカスしてまとめてみたいと思います。
半導体業界出身「ドン・バレンタイン」が1972年に設立して1974年にアタリに出資
セコイア・キャピタルを設立したのは、伝説のベンチャー・キャピタリスト「ドン・バレンタイン」です。
ドン・バレンタインは、「シリコンバレー」の象徴ともいえる半導体企業、フェアチャイルド・セミコンダクター社でマーケティング責任者を務めていました。
半導体業界の第一線で13年培った実績をベースとして、1972年に設立したのがベンチャー投資ファンド「セコイア・キャピタル」です。
最初に調達した資金は800万ドル。
その頃、アメリカでは設立されたばかりのゲーム企業「アタリ」が、卓球ゲーム「ポン」のヒットにより急成長していました。

設立数が2,000社を突破!経産省のデータから大学発ベンチャーの現状を探る
- 大学発ベンチャーの設立ブームは2000年以降、2度あった
- 代表者の41%が60歳以上、90%以上が男性
- ベンチャーの増加数では京大が東大を上回る
- 6割近くのベンチャーで最も出資しているのは創業者
- 企業の成長につれてIPO目的のベンチャーの数は減少
先日、経産省が「平成30年度産業技術調査事業 (大学発ベンチャー実態等調査)」という報告書を発表しました。今回は、この報告書に出てくる大学発ベンチャーに関する統計データで面白かったものをグラフ化しつつ、まとめていきたいと思います。

運用資産額2,000億ドル(約22兆円)!LBOを得意とするバイアウトファンド「KKR」1Q19決算
ニューヨークを拠点に活動するバイアウト・ファンド「KKR」が1Q19決算を発表しました。


シリコンバレーのさらに奥!無線技術で土壌をつくったスタンフォード大とヒューレットパッカードの始まり
- スタンフォード大の正式名称は「リーランド・スタンフォード・ジュニア大学」
- 何もないところから無線通信技術が発展、ヒューレット・パッカードが生まれる
- 第二次大戦までは軍需向けが主なターゲットだった
- 1968年、世界初のデスクトップPCを開発。その3年後、ジョブズとウォズニアックを引き合わせる
今回はシリコンバレーの歴史をさらに遡り、「谷」の土壌となったスタンフォード大学とヒューレットパッカードの発祥についてまとめてみたいと思います。
「シリコンバレー」の始まりはショックレー研究所からですが、その前からすでに「ラジオバレー」とも言うべき土壌が存在しました。

新興国など40カ国以上で展開!ロケット・インターネットの代表的ポートフォリオ企業まとめ
- 10カ国でトップシェアを握るミールキット『HelloFresh』
- アフリカ初のユニコーン企業『JUMIA』
- 新興市場のファッションEC集団『Global Fashion Group』
- ドイツの家具EC『home24』
- 40カ国でフードデリバリーを提供『Delivery Hero』
- 家具のメディアEC『Westwing』
先日、インターネット業界のパクリ工場と揶揄されるロケット・インターネットについて調べました。
しかし、いくらシリコンバレーが軽蔑しようとも、彼らが世界中で巨大なインターネット企業を作り続けていることは事実です。